壁紙 掃除 方法 ヤニ

壁紙の掃除方法でヤニは取れる?壁紙のヤニ掃除の仕方は!?

 

ヘビースモーカーの主人が何度注意してもリビングでタバコを吸うので白い壁紙がヤニで黄ばんでしまっています。

 

模様替えをしたら、ヤニのある壁紙とそうではない壁紙の色が全く違って凄くみすぼらしいです。

 

 

 

壁紙にも使えるお掃除クリーナーをスプレーした後で、雑巾で水拭きをしてみました。

 

でも、全くと言っていいほどヤニは落ちません。

 

 

 

張り替えも検討してみましたが、お金が掛かりすぎるので掃除でなんとかしたいです。

 

壁紙の他の掃除方法には、タバコのヤニも落とせるものはあるでしょうか?

 

 

 

タバコのヤニは、汚れの中でも落としにくい汚れのひとつです。

 

しかも、白い壁紙だとヤニがとても目立ってしまいますよね。

 

模様替えなどで家具を移動すると、ヤニのない場所との色の違いは明白でしょう。

 

 

 

でも、壁紙の張り替えとなるとお金がかかるので掃除で何とかしたい気持ちもよくわかります。

 

 

 

壁紙のたばこのヤニの掃除にはアルカリ性洗剤!

タバコのヤニは、粘着性が強いためにクリーナーをつけて水拭きをするだけでは落ちない事が多いでしょう。

 

タバコのヤニ掃除にオススメの洗剤はアルカリ性のものです。

 

ヤニは油汚れと同じで酸性の汚れになるので、アルカリ性のものがよく効きます。

 

 

 

アルカリ性のクリーナーを壁紙にたっぷりとスプレーしてしばらく置いてから、スポンジで優しく擦るように馴染ませましょう。

 

それから何度か水拭きをして、壁に残った洗剤を拭き取ります。

 

ヤニが酷い時は、何度か繰り返す必要があるかもしれません。

 

 

 

もし、これでも壁のヤニ汚れが全く落ちないような場合は、壁紙に汚れが色素沈着してしまっている可能性があります。

 

この場合は、やはり張り替えや塗り替えが必要になります。

 

 

 

どうしても張り替えや塗り替えをしたくないという場合は、漂白剤を使用するという方法もあります。

 

ただ、これは臭いもきつく、壁の色が抜けたように白くなるのであまりオススメは出来ません。

 

 

大掃除で毎年忘れがち・後回しなりやすい場所は?


毎年忙しい年末に行っている大掃除!


 チェック! 「今年はこれくらいでいいか〜」と、毎年忘れたり、後回しになっている場所はありませんか?


排水管
排水管は想像以上に汚れが溜まっています。

マンションなどは管理組合が毎年排水管の清掃を行っていますが、一戸建ての場合は自分で管理しなくてはいけません。

高圧洗浄機に逆噴射ノズルをつければ、自分で出来なくもないですが、家の根幹にあたる部分ですので、やはり専門業者に依頼するのがいいでしょう。

油の塊などが溜まって排水管の内部の流れが悪くなると、トイレやお風呂、キッチン、洗面などの排水口の流れが悪くなり、最悪の場合詰まってしまいます。

理想は毎年ですが、2年に一回はやっておいたほうがいいですよ。



お風呂のエプロン内部
大掃除でお風呂の浴槽をしっかり掃除していると思いますが、多くの人がやっていないのが「浴槽のエプロン内部」です。

聞き馴染みがないかもしれませんが、浴槽には前面が外れるタイプがあります。

この浴槽のエプロン内部というのがカビの温床になっています。

外して自分で掃除することも可能ですが、エプロン内部の奥の方は手が届かないことがありますし、無理な姿勢で掃除しなくてはいけないので、結果きれいにならないので、やはり専門業者に依頼することをおすすめします。



雨どい
雨樋は落ち葉やゴミが溜まりやすい箇所で、近隣に落葉樹があると毎年簡単に詰まってしまうものです。

雨樋が詰まると雨水の逃げ場がなくなって、家の中に侵入し、雨漏りの原因になってしまいます。

そうなると、かなり重症で、家の修繕が必要になってしまいますので、雨樋掃除は毎年やることをおすすめします。

雨樋は基本高い場所にあり、屋根に登って作業しなくてはいけませんので、専門業者に依頼したほうがいいです。



網戸の張替え
網戸の張り替えは頑張れは自分でも出来ますが、慣れないと上手く出来ません。

せっかく道具や材料を買っても、うまくいかない場合もありますので、専門家にやってもらったほうがいいですよ。

自分で道具と材料を買うよりも安くやってくれる業者もありますので、そういうサービスを使ったほうがいいですね。


関連ページ

ほこり掃除の方法でオススメの道具!マイクロファイバークロスは?
ハウスダストアレルギーがあると、まめな掃除が必要になりますが、ホコリが舞う中で掃除をするのは大変ですよね。そんなホコリの掃除をする時にオススメしたい方法と道具を紹介します。マイクロファイバークロスは?