エアコンの臭いを消す方法は?内部掃除しなきゃ駄目?
普段使用していない部屋のエアコンをひさしぶりに稼働してみたのですが、風と共に何だか臭います。
初めはエアコンだと気がつかなかったのですが、明らかにその原因はエアコンだと思います。
エアコンは、フィルターの汚れを掃除機で吸い取るなどの簡単な掃除はしましたが、内部まではしていません。
エアコンの臭いを消す方法は分かりますか?
やはりエアコンの内部掃除をしなくてはいけないんでしょうか。
エアコンをしばらく使っていないと、風と一緒に臭いが漂ってくる事はよくあるものです。
エアコンの臭いの原因は、大半がカビや雑菌などです。
エアコンのフィルターなども、ホコリがたまりやすい部分ですが、実はここが汚れていても臭いはあまり発生しません。
エアコンの臭いを解消したい場合は、風を送る部分であるフィンやファンを掃除するのが一番です。
こうしたエアコン内部の掃除には、専用の洗浄スプレーが販売されています。
フィルターなどと違って、エアコンのフィンやファンは素人が分解して掃除出来る代物ではありません。
もし、エアコンの臭いが気になって内部の掃除をするならこうしたスプレーを使用することになります。
ただし、こうした内部洗浄スプレーは、深部まで清掃する事は難しいと言われています。
そのため、内部の奥深くに臭いの原因がある場合は、問題が解消されない恐れがあるのです。
そんな時にはやっぱり専門の業者へエアコンクリーニングをお願いする必要があります。
エアコンの臭いが気になる場合は、臭いだけではなくカビや雑菌により健康の被害が出ることもあります。
そういったことを考えると、エアコンクリーニングを依頼することも必要な選択肢だと言えるでしょう。
大掃除で毎年忘れがち・後回しなりやすい場所は?
毎年忙しい年末に行っている大掃除!
排水管
排水管は想像以上に汚れが溜まっています。マンションなどは管理組合が毎年排水管の清掃を行っていますが、一戸建ての場合は自分で管理しなくてはいけません。
高圧洗浄機に逆噴射ノズルをつければ、自分で出来なくもないですが、家の根幹にあたる部分ですので、やはり専門業者に依頼するのがいいでしょう。
油の塊などが溜まって排水管の内部の流れが悪くなると、トイレやお風呂、キッチン、洗面などの排水口の流れが悪くなり、最悪の場合詰まってしまいます。
理想は毎年ですが、2年に一回はやっておいたほうがいいですよ。

お風呂のエプロン内部
大掃除でお風呂の浴槽をしっかり掃除していると思いますが、多くの人がやっていないのが「浴槽のエプロン内部」です。聞き馴染みがないかもしれませんが、浴槽には前面が外れるタイプがあります。
この浴槽のエプロン内部というのがカビの温床になっています。
外して自分で掃除することも可能ですが、エプロン内部の奥の方は手が届かないことがありますし、無理な姿勢で掃除しなくてはいけないので、結果きれいにならないので、やはり専門業者に依頼することをおすすめします。

雨どい
雨樋は落ち葉やゴミが溜まりやすい箇所で、近隣に落葉樹があると毎年簡単に詰まってしまうものです。雨樋が詰まると雨水の逃げ場がなくなって、家の中に侵入し、雨漏りの原因になってしまいます。
そうなると、かなり重症で、家の修繕が必要になってしまいますので、雨樋掃除は毎年やることをおすすめします。
雨樋は基本高い場所にあり、屋根に登って作業しなくてはいけませんので、専門業者に依頼したほうがいいです。

網戸の張替え
網戸の張り替えは頑張れは自分でも出来ますが、慣れないと上手く出来ません。せっかく道具や材料を買っても、うまくいかない場合もありますので、専門家にやってもらったほうがいいですよ。
自分で道具と材料を買うよりも安くやってくれる業者もありますので、そういうサービスを使ったほうがいいですね。

関連ページ
- エアコンフィルターの正しい掃除方法は?頻度はどれ位するべき?
- エアコンフィルターの掃除方法や頻度はどれくらいなのか?詳しく紹介します。
- エアコンの掃除方法でカビが取れるやり方は?
- 掃除をしようと思ったのですが、エアコンの掃除が思った以上にやりにくくて困ってます。正しいエアコンの掃除方法とカビの取り方は、どうやって行うのでしょうか。