大掃除 コツ 順番

大掃除を年末にする理由は?いつまでにすればいいの?

 

年末といえば大掃除がつきものですが、何かと忙しいこの時期に大掛かりな掃除をするのは大変なものです。

 

それなのに、どうして大掃除は年末に行うのでしょうか。

 

 

 

理由が分からないままに、年末に大掃除を行っていませんか?

 

大掃除を年末に行う理由やいつまでに済ませるべきなのかが分かれば、もっとスッキリとした気持ちで掃除に取り組む事が出来るはずです。

 

 


 結論! 大掃除をして一年の埃と邪気を払い、身を清めてお正月に神様をお迎えする。

 

大掃除は12月13日から12月28日までにする!

 

 

 

大掃除を年末にする理由は?

大掃除を年末に行うのは、新年に神様を迎えるのに相応しいように住まいを整えておく為です。

 

また、日本人にとってお正月は特別な行事ですから、お家の汚れを落とすことでスッキリとした気持ちで新年を迎える為に大掃除をします。

 

また、大掃除は大晦日前の30日やその日までに行う人も多いものですが、オススメは12月28日までに済ませておくことです。

 

 

 

大掃除の由来は遥か平安時代にまで遡ります。

 

そんな昔から大掃除ってあるんですね。

 

さて、ニュースなどで、すす払いの映像を見らて事はあるでしょうか?
すす払いは12月13日になされるんです。

 

一年で積もった埃を払うことにより溜まった邪気を払うと言う意味があります。

 

またこの13日は、物忌(ものいみ)と言って心身ともに清めておくと言う意味もあるんですね。

 

あまり人には会わず食事を質素にして過ごすのだそうです。

 

 

 

お正月は神様をお迎えする日とされています。

 

その為一年の埃を邪気を払い心身ともに身を清めてお迎えすると言う2つの意味が込められています。

 

現代では年末にはイベントも多く賑やかなイメージですけどね。

 

そんな意味も兼ね、大掃除は12月13日から始めるのがいいとされています。

 

 

 

家をキレイにするだけが大掃除じゃない!?

大掃除の始まりは、平安時代と言われています。

 

当時の大掃除は、煤払いと呼ばれ新年の神様である歳神様を迎える為の準備だったんです。

 

 

また当時からその年の穢れや厄を祓うという意味ももっています。

 

つまり、昔からの大掃除のもつ意味が現代にも受け継がれているという事ですね。

 

 

また大掃除を年末の30日までではなく12月28日までに行うことをオススメする理由は、お正月飾りは末広がりの28日に飾るのが縁起が良いからなんです。

 

ですから、お正月飾りを飾る28日までに大掃除を済ませておくのがオススメとなります。

 

 

大掃除を年末に行う理由も、いつまでにやるべきなのかもこれで解決ですね。

 

 

 

大掃除はいつまでにする?

本来は28日までに終わらせておくべきものとされています。

 

なぜ29日ではだめなの?になりますよね。

 

この29日の「9」を「苦」とされて縁起の悪い日であることから29日は避けた方がいいとされています。

 

また31日は本来は何もせず静かに神様をお迎えする日を待つと言う意味があるそうです。

 

 

まとめ

いかがですか?

 

上記で説明したとおり、大掃除を年末に行うにも理由があり、いつまでにやるべきかという12月28日までがオススメということになります。

 

普段から掃除をしているから大丈夫という人もいるでしょうが、やはり新年を迎えるにあたっては精神的な意味も含めて大掃除をしたいものですね。

 

 

また、せっかくお正月飾りを飾るなら、お家をその前にキレイにしておくのがベストです。

 

現代ではカウントダウンやイベントも増える年末ですが、大掃除は普段なかなか掃除の行き渡らないところを綺麗にし、気持ちよく新年をお迎えできたらいいですね。

 

スムーズに大掃除するためのコツ?計画性がモノを言う!

 

年末恒例の家庭行事と言えば、締めくくりの大掃除。

 

しかも、年末なので普段の仕事が忙しくて思うどおりに事が進まなかった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

 

筆者も、大掃除など手間がかかる作業は、ついつい後回しにしてしまいがちなので、その気持ちは思う存分に分かります。

 

 

 

しかも、一日で終わらせようとするから、中途半端になったり、最悪な場合は作業中に日が暮れてしまう場合も。

 

過去に、そんな失敗した経験が何度もあるので、今度こそ効率的にやろうといつも反省してしまいます。

 

 

 

年末の大掃除が、毎年てんやわんやになってどこから手をつけたら良いのか分からないという人は多いものです。

 

大掃除をしているつもりなのに、逆に部屋が散らかってしまったりする事がありますよね。

 

そうならない為には、大掃除のコツとして正しい掃除をする順番としてどこから手をつけるのかを覚える事が大切です。

 

大掃除をする時のコツとなる掃除の順番はどこから始めるべきなのかについて、みていきましょう。

 

 


 チェック! 「物の片付け」と「汚れを落とす」を明確に分ける!

 

 

大掃除は、大きく分けて「物の片付け」と「汚れを落とす」工程があるので、それを同時にこなそうとしてしまうから、思うように作業が進まなっかったりもするのです。

 

ですから、思い切って大掃除を2~3回に分けて行うと、ひとつの作業にも集中して行えるメリットがあります。

 

大掃除に似たような作業で、引っ越しがありますが、その要領で取り組むのがイメージがつきやすいかもしれません。

 

 

 

具体的に、部屋を見渡して気になる部分から、取り掛かれば良いのです。

 

まず、目につくのは床の上がモノで散らかっている光景ですね。
目を凝らして見ると、全く使っていない衣類やしばらく読んでいない雑誌などが意外と沢山あるのです。

 

 

 

この部屋の有様を見て、無駄遣いをしてしまったなと後悔する時もしばしありますね。

 

先ずは、片付けから取り掛かるのが良いかもしれません。
これを機会に、要らない物は廃品回収に出したり、売れるようなものであればオークションなどに出品するのもひとつの手段です。

 

 

 

できれば、作業時間は1日間あるのが理想的であり、仮に部屋が散らかっているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

 

なので、大掃除が苦手な人は、カテゴリー別に作業を分けるのが、それをスムーズに進めるコツのひとつかもしれません。

 

 

 

効率的な大掃除のコツと順番とは!?

大掃除のコツは、まず一度に色んな所に手を出さないことです。

上から下の順番で掃除をする!

大掃除のコツのひとつめは、上から下に順番に掃除をする事でどこから手をつけるかというと天井、壁、床の順になります。

 

 

奥から手前に向かって掃除をする!

ふたつめのコツは、部屋の奥から入り口に向かって掃除をする事になります。

 

 

普段はあまり使用しない部屋から手をつける!

そして、みっつめは普段はあまり使用しない部屋から手をつける事です。

 

 

玄関は一番最後!

 

 

 

効率的な大掃除の順番には理由がある!

まず上から下へそして部屋の奥から入り口へ向かって大掃除をするのは、何故でしょう。

 

それは、この順番に大掃除をすることで効率的に掃除をする事が出来るのです。

 

 

 

汚れやホコリは、上から下に落ちますから、その順で掃除をした方が無駄がありませんよね。

 

逆に床を掃除した後に天井を掃除すると、そこから落ちたホコリなどが床を汚してしまうので、二度手間になってしまいます。

 

奥から入り口の順に掃除をするのも同じ理由です。

 

 

 

では、何故普段あまり遣わない部屋から掃除をすると良いのでしょう。

 

それは、頻繁に使用をする場所から掃除をしても直ぐに散らかったり汚れてしまう確率が高いからです。

 

ですから、人の出入りが激しく、また砂や土など外の汚れが入り込みやすい玄関は最後に大掃除をするのがベターなんですね。

 

 

 

まずは基本となる大掃除の順番のコツを覚えよう!

大掃除のコツとしては、順番は上から下へ奥から入り口へ、そしてどこから掃除をするかというと、あまり使用していない場所から行い最後は玄関となります。

 

このコツを基本として、徐々に自分のやりやすいやり方を見つけると大掃除が上手くいきますよ。

 

大掃除どこから始める?スケジュール表を組んでみよう!

 

年末と言えば大掃除、でも少し…億劫というか気が重いものですよね。

 

でもやらなければ、きれいな家で新年を迎えることができません。
スケジュールを組んで、計画的に大掃除に取り組んでみましょう。

 

 

 

年末の大掃除が、毎年てんやわんやになってどこから手をつけたら良いのか分からないという人は多いものです。

 

大掃除をしているつもりなのに、逆に部屋が散らかってしまったりする事がありますよね。

 

そうならない為には、大掃除のコツとして正しい掃除をする順番としてどこから手をつけるのかを覚える事が大切です。

 

大掃除をする時のコツとなる掃除の順番はどこから始めるべきなのかについて、みていきましょう。

 

 

 

大掃除は、上手に効率良く行える人とそうではない人がいます。

 

自分は大掃除の効率が悪いと思い当たる人もいるでしょう。

 

もう少し効率良く大掃除を行えたら良いのに、と考えてはいませんか?

 

 

 

大掃除を効率良い方法で行うには、その手順が大切です。

 

今まで大掃除の効率良い手順なんて考えていなかったという人は、そのポイントさえ押さえれば劇的にいつもの大掃除が変わりますよ。

 

 

 

大掃除の手順を効率的に行うには?

大掃除を効率的に行うには、実は掃除の前の準備がとても大切になります。

 

最初にやらなければいけないのは、余計な物を処分してしまう事です。

 

物の量を減らす事が大掃除の第一歩となります。

 

 

 

そして、汚れをチェックして必要な道具を揃えましょう。

 

次にどの場所から手をつけるのか、何日までに大掃除を終わらせるのかを決めて初めて掃除に着手します。

 

 

 

掃除をしやすくする事前準備が大切!

部屋の余計な物が散らかっていると、掃除がとてもしにくくなります。

 

ですから最初に処分しておくことで、掃除がとてもし易くなります。

 

 

 

また、汚れの種類によって必要な洗浄剤の種類であったり役立つアイテムは異なるので、それを事前に調べておきましょう。

 

掃除をしている最中に必要な道具が足りなくなると、作業が中断してしまうだけではなく集中力も途切れてしまいますね。

 

だからそういった事のないように事前に必要なものは、住宅の汚れをチェックして揃えておくべきなのです。

 

 

 

また、部屋のどこから大掃除をするのか決めておくなどすると、計画的に掃除をしていく事が出来ますね。

 

 

 

ゴミの日のスケジュールを確認する

大掃除をする上でゴミの回収日の確認はとても重要です。
年末最後のゴミの回収日までに大掃除を終わらせるようにしましょう。

 

 

ものが多いとやはり家は片付いて見えません。
捨てるものをまとめておいて、ドカッと一気に捨てちゃいましょう。

 

1年着なかった衣類とかを思い切って捨てちゃうのもアリ。
クローゼットの中も片付きます。

 

物にしろ、服にしろ、次からは買いすぎないように心がけましょう。

 

 

まずは大きなところから、次に細かいところ!

まずはリビングなどの広い部分から。
そして最後にトイレやお風呂などの細かい部分を掃除するようにしましょう。

 

 

掃除をする上で特に大切なのが、上から下へと順番に掃除することです。

 

まずははたき等で上のほうにある、ほこりを落としてから、床を掃除することが大切です。

 

 

天気のいい日を選んで、カーテンも洗濯機で洗濯しちゃいましょう。

 

外に干すのももちろんアリですが、カーテンレールに戻してカーテンとして使いつつ乾かす、という方法も使えますよ。

 

カーテンがきれいだと気持ち的にもサッパリします。

 

 

全体を掃除できたら、あとはこまめにメンテナンス!

全体がきれいになった、と感じたら、あとは少しの掃除でなんとかなるはずです。

 

こぼしたらこぼした時、ほこりが出てきたなと思ったら、その都度掃除しましょう。

 

 

まとめ

一旦全体がきれいになれば、次からの掃除がラクになりますよ。
計画的に家全体をきれいにしちゃいましょう。

 

 

大掃除、一番きれいに見える方法は?一番最初のコツ

 

大掃除、どこから始めたらよいのかと途方に暮れてしまっていませんか?

 

どこから始めらたら良いの?という大掃除に、最もきれいに見える掃除のやり方、コツを紹介します。

 

 

 

毎年大掃除を一応しているけれど、結局時間がなく中途半端になってしまったりしていないでしょうか。

 

 

 

大掃除は計画的に行わないと、やり残しがあったりお正月までに間に合わないなんて事もあります。

 

 

 

どうすれば大掃除で家中をピカピカにして、気持ち良く新年を迎えられるのかと悩んでいる人は少なくありません。

 

 

 

今年こそ中途半端で終わらない大掃除のやり方のコツを覚えましょう。

 

 

 

 

部屋が最も美しく見える掃除

大掃除して、部屋がきれいに見える、きれいになった様子がわかりやすい掃除をご紹介します。

 

先ずは片付けから始めましょう。

 

散乱している物をきっちりと片付けることから大掃除を初めてみましょう。

 

掃除の前に、片付けが大切なのです。

 

 

 

どのように片づけたいのか、というイメージを先ずは頭の中で組み立てましょう。

 

物を片付けるうちに、必要なものとそうでない物がわかりやすくなります。

 

いらない物を捨てる良い機会にもつながります。

 

 

 

そして、天井・壁・床の順番で掃除をしましょう。

 

先ずは掃除機などの道具を使って埃やごみを片付けていきます。

 

 

そして、大掃除の最大のポイントは、拭き掃除です。

 

床をきっちりと拭き上げることで、大掃除した!という清らかな空間に生まれ変わります。

 

 

 

大掃除は1週間に分けてする!

大掃除というと1日、2日で朝から遅くまで掃除をすることというイメージがありませんか?

 

そういった固定観念を一度捨てて、中掃除×7日というイメージで大掃除をしていきましょう。

 

これはどういう事かというと、1日の掃除時間を1時間以内に押さえるというやり方です。

 

また、普段出来ないようなポイントに絞って大掃除を行うというのも一つのコツです。

 

 

 

上記の方法で大掃除を実行するには、まず1週間ごとの掃除計画をたてましょう。

 

月曜日はキッチン、火曜日はお風呂、水曜日はリビング、木曜日は寝室といった具合に計画をたてます。

 

その際、1日でキッチンもお風呂もというように欲張らない様に注意しましょう。

 

 

 

そして、普段掃除する事が出来ていない場所を書き出します。

 

まずはその書き出したポイントを優先して掃除をしてみてくださいね。

 

これが、電池切れにならず余裕をもって大掃除を終えるやり方のコツとなります。

 

 

 

集中力を保ち効率的に大掃除が出来る!

1日で大掃除をしようとすると集中力が切れて、効率的な掃除が出来ず時間だけがかかってしまいます。

 

ですから、1週間に分けしかも時間を1時間以内にする事で、より集中力を保ち効率的に動くことが出来るんですね。

 

 

 

ただし、行き当たりばったりで掃除をしてはいけません。

 

きちんと計画を立てて、1週間で終えるように調整する事も大切です。

 

1日の計画にあっちの掃除もこっちの掃除もと詰め込み過ぎるのも非効率的です。

 

 

 

どうなる大掃除の後

このように、先ずは物を片付けることで空間が整備されるのが明確にわかります。

 

そして、床の掃除、最後の拭き上げを行うことによって、空間は清められ、大掃除の効果はその部屋に漂って清々しい空間に生まれ変わります。

 

 

 

部屋がきれいに見える効果

片付をすることによって、何がどこにあるのか、ということも自分自身でわかりやすくなります。

 

ばらばらのパズルがきっちりと整ったように、整然とした片付け後の姿は達成感もあり、満足できる大掃除になるでしょう。

 

 

清め効果

床の拭き上げは、便利な100円均一などの台所洗剤をたっぷりと含ませた雑巾で磨き上げましょう。

 

水ぶきはすべての掃除の仕上げで最も大切なポイントで、空間を清める効果を発揮してくれます。

 

 

 

大掃除を中途半端に終わらせないため

いつも大掃除が中途半端になってしまうという人にオススメのやり方のコツは、大掃除を7日間に分けることです。

 

時間も1時間以内におさめて集中力を切らさない事、計画をしっかりと立てる事も重要となります。

 

そして、大掃除でやるべきポイントを見極めて普段はなかなか掃除が出来ない場所をキレイにして新年を迎えましょう。

 

 

効果的な大掃除のコツ、片付け・天井・壁の次はどこ?

 

片付け・天井・壁掃除が終わったら次はどこを掃除するべきでしょうか?

 


 チェック! 片付けと天井・壁掃除が終わった次の作業は、照明器具、明かり関係をチェックしてみましょう。

 

 

照明器具の掃除のやり方は?

照明器具の汚れは気づかないうちにたまっている状態にあります。

 

照明器具の掃除のやり方は、埃を払い、拭き清めることによって、さっぱりとした美しさを取り戻してくれるでしょう。

 

 

取り外せる照明器具は取り外し、埃を払って、100円均一などで売られている中性洗剤を使ってきれいに拭き上げましょう。

 

スポンジなどの便利グッズを使いって洗える物は洗いましょう。

 

 

照明器具をチェック!

埃を払って磨き上げました照明器具をセットして確認しましょう。

 

それはピカピカで、大掃除した、という気持を盛り上げてくれるポイントにもなります。

 

 

 

照明器具の次には、鏡やガラス類をチェック!

照明器具が大掃除によってピカピカに仕上がったら、次の大掃除のコツは、鏡やガラスを美しくすることです。

 

こちらも、中性洗剤を使って便利なグッズで磨き上げていきましょう。

 

 

まとめ

片付けと天井・壁掃除をクリアした次のピカピカポイントは照明や輝くべきポイントです。

 

・照明器具がピカピカ:見上げる照明に誇りがなく輝いている状態は部屋をより明るくしてくれますし、運勢もアップする効果があります。

 

・鏡やガラス類のピカピカ:掃除の効果が現れやすいポイントです。

 

光るべきところを光らせること、これは大掃除のコツといえるでしょう。

 

 

大掃除、汚れ落ちのいい洗剤ってあるの?その答えは…

 

大掃除、家も心もサッパリしますよね。

 

でも、ゴシゴシ一生懸命こすっても汚れが取れなかった時なんかは、なんだか心がモヤモヤしちゃいます。

 

そんな大掃除におすすめの汚れ落ちが最高!な洗剤、汚れ落としに最適な便利グッズについて、紹介したいと思います。

 

 

 

キッチンの頑固な油汚れは…コレ!

換気扇周りやガスレンジ周りの油汚れ、掃除が大変ですよね。ものすごく必死でこすっても取れない、その上またすぐ汚れてしまうの繰り返しで。うんざりしていた時にこの洗剤に出会いました。

 

 

 

その洗剤の名前とは…アビリティークリーン。これ、ものすごいんです。まず最初に手袋をつけてください。そして、汚れのひどい部分に直接アビリティークリーンを吹きかけしばらく待ちます。

 

 

 

そして雑巾で拭き取ると…驚くくらいに汚れがするっと落ちるんです。ここまで汚れが落ちる洗剤、生まれて始めて、と感動してしまうレベルでした。

 

 

 

ちなみに、手袋無しでチャレンジしてしまうと、指紋がとけます。なので必ず手袋で使用するようにしてください。

 

 

 

気になるトイレの水垢対策には…コレ!

いつもきれいにしていたいトイレ。でもよく覗き込んでみると、水が出てくる部分が茶色くなってしまっていたり…するんです。水垢ってやつですね。

 

 

 

そうなってしまうといくらブラシでこすっても、強めの洗剤をつけてもきれいになりません。

 

 

 

そんな時に便利なのが、トイレの汚れ落とし用の消しゴムです。研磨剤が入っている消しゴムが先についているんですが、そこでこするだけで見違えるようにきれいになります。

 

 

 

ただ、使えるトイレと使えないトイレがあるようなので注意が必要です。大掃除はトイレの際の際までトイレの汚れ落とし用の消しゴムできれいにしちゃいましょう。

 

 

 

まとめ

細かい部分がきれいになると、それだけで気持ちがかなりサッパリするはずです。

 

よく落ちる洗剤を使えば、ストレスなく家全体がきれいになりますよ。おすすめです。

大掃除に役立つグッズは?オススメの商品を知りたい!

 

年末の大掃除が憂鬱、そんな時は役立つ掃除グッズを利用してみるのもオススメです。

 

とはいっても、掃除グッズは沢山の製品が販売されていますからどれが本当に役立つのか分かりませんよね。

 

せっかく購入したのに、全然役にたたなかったなんていう事になったら、余計なゴミを増やしてしまうだけです。

 

 

 

また、どんなに良いグッズであっても、高いと手が出しにくいものですよね。

 

大掃除のグッズとしてリーズナブルなのに役立つオススメの製品を知りたくはありませんか?

 

 

 

持っておきたい!リーズナブルで役立つ大掃除のアイテムとは!?

リーズナブルなのに役立つ大掃除グッズとしてオススメの製品はいくつかあります。

 

 

アルカリ電解水

まず、紹介をしたいのがアルカリ電解水です。

 

アルカリ電解水は、その名の通りアルカリ性の水で界面活性剤などが含まれておらず、人にも環境にも優しい製品です。

 

キッチンの油汚れなど様々な用途があります。

 

 

 

耐水ペーパー

そして次にオススメしたいのが、耐水ペーパーとなります。

 

これは、主に頑固な水垢対策などにピッタリのグッズなんですよ。

 

 

 

オススメグッズはどうやって使う?効果は?

アルカリ電解水がオススメの理由は、これひとつで様々な汚れに対応することが出来るからです。

 

アルカリ性であるアルカリ電解水は、主に油脂汚れやタンパク質、炭水化物といった汚れに適しています。

 

ですから、キッチンなどの油汚れやタバコのヤニなど頑固な汚れに効果を発揮してくれるのです。

 

更に使用できる材質は、ステンレスやホーロー、プラスチック、ガラス、壁紙、カーペットなどとなっているので住宅の大掃除にはとても役立ってくれますね。

 

 

 

他の洗浄剤にありがちな、強い臭いがない点もオススメポイントです。

 

あれもこれもと洗浄剤を買うよりも、大掃除の洗浄グッズとしてアルカリ電解水をオススメします。

 

ただし、このアルカリ電解水は水垢などのアルカリ性の汚れには向きません。

 

トイレや洗面台、バスなどのしつこい水垢は洗浄剤だけではな中々キレイに落とすのは難しいものです。

 

 

 

そんな時にオススメのグッズが、耐水ペーパーで物理的に落とす事なんです。

 

耐水ペーパーは、目の細かい1500から2000番の製品がオススメです。

 

水をつけて優しく軽く擦ることで、頑固な汚れもピカピカになります。

 

耐水ペーパーは、普段の掃除には用いるべきものではなく、こうした年に1回の大掃除向きのグッズです。

 

 

 

この2つのおすすめグッズがあれば大掃除がぐっと楽に!

アルカリ電解水は、油汚れなど酸性の汚れに、そして耐水ペーパーは落ちにくいアルカリ性の汚れを物理的に落とす大掃除グッズとしてオススメです。

 

用途の違うこの2つのグッズがあれば、大掃除がぐっと楽になりますよ。

 

 

大掃除で毎年忘れがち・後回しなりやすい場所は?


毎年忙しい年末に行っている大掃除!


 チェック! 「今年はこれくらいでいいか~」と、毎年忘れたり、後回しになっている場所はありませんか?


排水管
排水管は想像以上に汚れが溜まっています。

マンションなどは管理組合が毎年排水管の清掃を行っていますが、一戸建ての場合は自分で管理しなくてはいけません。

高圧洗浄機に逆噴射ノズルをつければ、自分で出来なくもないですが、家の根幹にあたる部分ですので、やはり専門業者に依頼するのがいいでしょう。

油の塊などが溜まって排水管の内部の流れが悪くなると、トイレやお風呂、キッチン、洗面などの排水口の流れが悪くなり、最悪の場合詰まってしまいます。

理想は毎年ですが、2年に一回はやっておいたほうがいいですよ。



お風呂のエプロン内部
大掃除でお風呂の浴槽をしっかり掃除していると思いますが、多くの人がやっていないのが「浴槽のエプロン内部」です。

聞き馴染みがないかもしれませんが、浴槽には前面が外れるタイプがあります。

この浴槽のエプロン内部というのがカビの温床になっています。

外して自分で掃除することも可能ですが、エプロン内部の奥の方は手が届かないことがありますし、無理な姿勢で掃除しなくてはいけないので、結果きれいにならないので、やはり専門業者に依頼することをおすすめします。



雨どい
雨樋は落ち葉やゴミが溜まりやすい箇所で、近隣に落葉樹があると毎年簡単に詰まってしまうものです。

雨樋が詰まると雨水の逃げ場がなくなって、家の中に侵入し、雨漏りの原因になってしまいます。

そうなると、かなり重症で、家の修繕が必要になってしまいますので、雨樋掃除は毎年やることをおすすめします。

雨樋は基本高い場所にあり、屋根に登って作業しなくてはいけませんので、専門業者に依頼したほうがいいです。



網戸の張替え
網戸の張り替えは頑張れは自分でも出来ますが、慣れないと上手く出来ません。

せっかく道具や材料を買っても、うまくいかない場合もありますので、専門家にやってもらったほうがいいですよ。

自分で道具と材料を買うよりも安くやってくれる業者もありますので、そういうサービスを使ったほうがいいですね。